よくある質問
searchSTUDIO全般
-
教室の空いている時間は?
-
教室の運営時間は以下の通りです。
火~金曜日:12:00~22:00
土・日曜日:12:00~20:00
月曜・祝日:休館日 -
トレーナーさんがいついるかを知りたいです
-
トレーナーさんシフトのほか、デジハリ営業時間や、企画発表会/中間発表会/卒業制作講評会、イベント情報/セミナー開催情報などをカレンダーで共有しています。また、当日のトレーナーさんのリアルタイムな出勤状況は「トレーナーさん出勤情報」から
calendar_monthデジハリカレンダー トレーナーさん出勤情報 -
PCの予約について知りたいです
-
AnyReserveという予約システムで教室のご利用予約をしていただけます。
- ANY RESERVEのURL
https://dhw.anyreserve.jp/user/login/ - マニュアルはこちらになります
https://drive.google.com/file/d/1Qm0Ob0RA7xyy8mXWmCojfehHkJlLOvdR/
- ANY RESERVEのURL
-
アドビのライセンスはどこで買えばよいですか?
-
受講期間中は「デジハリストア」で購入するのがお得です。 (会員登録が必要です)
https://dhw.base.shop/卒業後はデジハリオンラインスクールで購入するのがお得です。
Adobeライセンス付講座なので復習するのにオススメ!
(※今までのアカウントを引き続き利用できます。更新コードを入力してください!)
https://online.dhw.co.jp/course/adobe/ -
本棚の書籍は貸し出ししていますか?
-
はい。借りたい本がある場合は、書籍名と返却日をスタッフ/トレーナーに伝えてください。
返却の際もスタッフ/トレーナーへ一言お声掛け願います。 貸し出し目処は1週間とさせていただきます。
次の予約がない場合のみ、ご連絡いただければ貸し出し期間を延長していただけます。※書籍への書き込み・切り抜きなどは絶対にしないでください。書籍を紛失、破損した場合は速やかにその旨をお申し出ください。利用中の書籍を紛失または損傷した場合、現物または相当額を、原則として弁償していただきます。
-
受講証明書・領収書の発行はできますか?
-
在学証明書・修了証明書・領収書の発行が可能です。発行までに3日程度かかります。スタッフまでご連絡ください。
search学習について
Anyの再生ができません
- ⇒他のブラウザでの再生を試してみてください。
特定の映像だけ視聴ができない
- 動画自体の不具合の可能性もあります。Anyのお知らせを確認してください。
- ブラウザのキャッシュクリアを試してみてくだい。
- 上記で改善しない場合はスタッフ・トレーナーまでご相談ください。
デジハリのPCでAdobeのIDを入力してくださいと言われます
⇒各PCのAdobeライセンスをサーバーに保管しています。
- ①サーバーの「01_教材」フォルダへアクセス
- ②フォルダ内の「各PC用AdobeCCアカウントログイン情報.txt」を開く
- ③各PCのモニターに「iMac01」「Windows01」などNoが振っておりますので、割り当てられているID/パスワードを入力してください。
※PCブースの中央の机に資料があるのでご覧ください。
Windowsで圧縮ファイルを解凍すると文字化けします
Win⇔Mac間の圧縮ソフトでは互換性がないためです。
別途、圧縮・解凍ソフトをインストールしてください。
- Cubeiceというソフトがおすすめです。
- https://www.cube-soft.jp/cubeice/
Macで圧縮ファイルを解凍できません(エラー22-引数が無効です)と表示される。
- Macのバージョンによってエラーが出る事例があるようです。
- https://design-puls1.com/tcd-w/2019/10/the-unarchiver.html
こちらの記事を参考に他の解凍ソフトをインストールしてみてください。
ワーク動画で作った制作物はどうすればよいですか?
⇒提出・添削する必要があるものは「課題」のみなので、ワーク動画での制作物は提出する必要はありません。
質問や連絡はどうすればいい?
チャットワークの○○さん@受講生に[to all]をつけてメッセージを送ってください。
特定のトレーナーやスタッフへのメンションだと不在の場合にお返事が遅れてしまいます。また、メンションなしのメッセージも通知が出ないのでお返事が遅れてしまうことがありますので、必ず[to all]をつけるようにお願いします。
課題はどこに提出すればよいですか?
以下のどちらかの方法で提出してください。
サーバーの「99.提出」にご自身の学籍番号のフォルダを作成し、提出してください。
今後たくさんの課題に取り組んでいただくので、【グラフィックワーク¥Ai】などフォルダ分けして整理すると管理しやすいです。
チャットワークの「〇〇さん@受講生チャット」に送ってください。複数ファイルがある場合はフォルダに格納してzip形式にしておくってください。
休学は可能ですか?
病気・怪我による入院や出張など受講が困難になった場合は休学が可能です。要件は以下になります。
・当月20日までに申請→翌月1日から休学開始(月単位で更新)
・休学期間は最大6か月間(6か月経って復学申請がない場合は自動的に復学し、受講期間が消化されます)
まずはお早めにスタッフへご相談ください!
ZOOMを使ってみたいのですが・・・
「デジハリ札幌×受講生」のグループチャットの概要欄にリンクがあります。
自宅学習などで不明点が出た場合などに、ご利用いただけます。
直接お話できる&画面の共有ができるなどが、チャットでの質問と大きく異なる点です。
事前に「〇〇さん@受講生」のグループチャットにて「○時くらいからzoomお願いします」などのメッセージをいただけると、お待たせすることなくお話できるかと思います!
トレーナーに質問しても良い内容は?専門の先生に聞いたほうが良い?
最初は専門性はあまり気にし過ぎずお聞きください!
ただ、期待した答えや求めていた内容と異なる場合は、専門性の強いトレーナーに聞くのも手段の一つです。
いろんなトレーナーに聞いているうちに、自分に合うトレーナーや、目的に合わせてトレーナーを選ぶようにもなるものです!
話かけに行くのは心理的に結構重い。
トレーナーは1000本ノックに慣れています!
1パーツごとに聞きにくる受講者もいるし、そんなの気にならないのであまり気にせず聞いてください^^
search卒業制作のこと
卒業制作ではどんなことをすれば良いですか?
- 卒業制作オリエンテーション
- オリエンテーション資料を見る
search卒業後のこと
卒業後にも受講中と同じ様なサポートは受けられますか?
クリエイターズフォーエバープランをおすすめしています。
- 費用:15,000円/月(税別)
- サポート:STUDIO利用、トレーナー指導、any視聴可能、利用校舎のみ当日予約のみシステム使用可能、ライブ授業参加可能、Slack利用可能
- 申込&締切:20日までに申込書の提出&銀行振込で翌月1日〜月末受講可能
Slackに入りたいのですが・・
STUDIO札幌を卒業された方や、受講生ならどなたでもコミュニティにご参加いただけます。
- ※在学中にSlackに参加したけど残念ながら卒業されなかった方は、解除させていただくことがあるのでご了承ください
- 参加については、スタッフ/トレーナーにお問い合わせください。
卒業生もライブ授業を受けられますか?
- 在校中同様、STUDIO札幌で開催されるライブ授業に関しては引き続きお受けいただけます。
- 本部主催のライブ授業に関しましては在校生のみ参加可能となり卒業生は参加できませんのでご了承ください。
- また、教室での受講は在校生を優先させていただきますので、教室受講を希望する方が多い場合はZOOMでの受講をお願いすることがございます。
- 在校中に受けられなかった授業や新しい授業にぜひご参加ください!
searchポートフォリオのこと
ポートフォリオを作る時期は?
在学中に就職活動している方もいます。
”いつまでに就職したいのか” を決めて逆算すると作成時期が決まります。
ポートフォリオに入れる作品数は?
ポートフォリオに掲載する作品数、ページ数には特に決まりはありませんが10作品ぐらいを基準とすると良いかと思います。
クライアントがいる作品のほうが評価はされやすいですが、卒制、月1ワーク、コンペ作品を掲載する方も多くいらっしゃいます!
企画書やプレゼン資料はポートフォリオにいれる?
ディレクション業務を視野に入れている場合などは、
コンセプトからロジックが作れている資料は積極的に見せたほうがいいです!
デザイン業務だけではなく、企画書やプレゼン資料作成をできる方は評価されます。
ポートフォリオはWebサイトが良い?紙は不要?
中身が重要なので、媒体はあまり関係ないです。
両方にメリット、デメリットがあるので見せたい作品や状況に応じて判断しましょう。
- 【Webの場合】
- ◯ URLを送るだけで、簡単に自分の作品共有・世界観を表現することができる
- × 環境によっては展開できない場合がある
- 【紙の場合】
- ◯ どんな状況(通信状態が悪い、端末不良など)でも見せられる安心感がある
- × CMYKに変換されるため、Web作品だと彩度に相違が生じる
search働き方について
フリーランス最初のお仕事の第一歩は?
身内、家族、親戚、友達、行きつけのレストランやSNSなどに、
Web制作を始めたと告知をすることが必要です。まずは言いまわるのが大事!
クラアントによっては割引適用するなどは良いですが、最初から有料で安くし過ぎないほうが良いです。
ベンチャー企業に就職ってどうですか?
会社にもよりますが、基本的に自主的に仕事を取りにいき、全部自分でこなすという覚悟は必要です。
ただ、大手とは違い、何事にもチャレンジさせてくれる環境、自分の意見が直接会社に反映されやすいので、自己発信が苦じゃなければ、むしろ働きやすいと感じる人も多いと思います。
インハウスの方が敷居は高いですか?
インハウスのあるあるだと、社内でクリエイティブの相談ができる人がいないため、周りに相談できる人やコミュニティを作っておいたほうが良いことです。
インハウスと制作会社では作れる範囲が異なるため、どちらが自分にとっていいのかを考えると良いと思います。ちなみにインハウスは異業種で社会人経験を積んだ方は評価されやすいです^^
請け負った案件はどのくらいの時間で終わらせるもの?
お客様の希望次第で、「2週後まで」とか「2か月後」とか..。
ただ、余裕を持ってスケジュールを組んだ方が同時に別案件も動かせられるので推奨します。
時間をかける = 時給を下げる 事にもなるので、
なるべく時間をかけないで早く作るようにすることが大事です
納期は決まっているけどクライアントのレスが遅い場合は、事前にリスクヘッジも必要。
(例:今のスケジュールだと納期は◯週間ほど延期する必要があります…等)
スピードを気にしても、締切は相手が決めるので、間に合えばOKという感覚でやるしかないです!